top of page

​タファネル・ゴーベールを使って練習

音階練習の王道と言えば、タファネル/ゴーベール:17のメカニズムの日課大練習課題です。ルデュック版が一番有名です。

音階練習というと、何だか"THE退屈"なイメージがあるようですが、効率良く効果的に練習すればとても意義ある練習が出来ます。

 

この本は全くの初心者向きではないですが、ある程度吹けるようになったら効果があります。子供さんには難しいかもしれません。特別上手な子なら小学校高学年位、普通は中学生位からじゃないかと思います。

 

最初に、”毎日どのように練習するか”というのが書かれていますが…これを全部こなせる人は中々いないでしょうから、自分也にこなすことをお勧めします。この本のとても良い練習方法は、何回か紹介していますが小泉剛先生著書のフルート演奏の基礎に載っています。この本は絶版らしいですが、真剣にフルート上達したい中級者以上に本当にオススメです。

ここでのテーマは”アーティキュレーション”なので、アーティキュレーションの練習としてどのように使えるかというのをお話します。この本のEJ4使って、アーティキュレーションの日々の練習プログラムを作っているミッシェル・デボストの教本もあります。これはパリ管弦楽団のヴァンサン・リュカさんが伝承しています。

【表情をつけるために】

アーティキュレーションとは、スラーやタンギングなどの組み合わせによって出来るもので音楽の表情、メリハリを作ります。フランス語では、アーティキュレーションは体の関節の事だったり、ハッキリ話すことを”アーティキュレーションをしっかりと話す”などと言ったりします。

例えば ”頑張ろう” も、大きな声でハッキリ言えば、”張切ってるな”という意志は伝わってきます。でも小さい声でゴモゴモといえば、”仕方ない・・・がんばるしかないか”という諦めにも聞こえます。


アーティキュレーションは音量と同等に、音楽に表情を与えることが出来、フルート音楽にとって、とても重要な所を締めているのです。上手に聞こえる人は、タンギング技術が素晴らしいとも言えます。タンギングとは、ただひたすらGOGO!で速く出来れば良いというものでもないのです。


このタファネル/ゴーベール:17のメカニズムの日課大練習課題教本の中には、同じ音階を幾つかのアーティキュレーションで練習しろとあります。

TG_Articulation-1.jpg

*1番のアーティキュレーション

 

順番的には一番から練習するのが良いと思います。タンギングといえばスタッカートだろ!と10番から始めたくなるかもしれませんが、スラーには基本的欠点が凝縮されて現れるので、まずは土台を作るつもりで1番から始めてみましょう。

 

1番のアーティキュレーション(に限らず全てですが)で注意する事は支えと音幅です。

TG_Articulation-1.jpg
SON3.jpg

注意する事は支えと音幅です

音幅が狭まったりしないで、均等になるように。端から端まで綿が均等につまっているフカフカのクッションは気持ち良いですが、中の綿が玉玉になってしまって、デコボコしたクッションは、いまいち気持ちよくありません。フカフカのクッションを目指して下さい。

フカフカのクッションになるには、カチコチの体では駄目です。よくありがちなのが、膝に力が入ったり・・・そんな所にも注意しながら、”沢山息をとる”というより、”たっぷり・ゆったり”息を取り、たっぷりの息を使って、音が均等になるように吹いて下さい。使用する息が均等という意味ではないです。高音域は必然的に息が沢山いりますから。

そしてこのスラーの形!!考えたなぁといつも思わされます。スラーの形が山切りカットみたいだったら、このイメージは出しにくいですが、スラーはフンワリとした山になってます。まさにそのイメージです。たっぷりフワーと8個の音符が行くわけです。

 

色々イメージを持って

フォルテでゆっくり吹けば力強く、mfで速く吹けば軽やかに聞こえるでしょう。まずはf, mf でゆっくり吹くのをお勧めします。欠点が総結集して出てきますよ。それはそれで直しがいがあって楽しいです。

*2番のアーティキュレーション

TG_Articulation-1.jpg

注意する事は支えと音幅です

音幅が狭まったりしないで、均等になるように。端から端まで綿が均等につまっているフカフカのクッションは気持ち良いですが、中の綿が玉玉になってしまって、デコボコしたクッションは、いまいち気持ちよくありません。フカフカのクッションを目指して下さい。

フカフカのクッションになるには、カチコチの体では駄目です。よくありがちなのが、膝に力が入ったり・・・そんな所にも注意しながら、”沢山息をとる”というより、”たっぷり・ゆったり”息を取り、たっぷりの息を使って、音が均等になるように吹いて下さい。使用する息が均等という意味ではないです。高音域は必然的に息が沢山いりますから。

そしてこのスラーの形!!考えたなぁといつも思わされます。スラーの形が山切りカットみたいだったら、このイメージは出しにくいですが、スラーはフンワリとした山になってます。まさにそのイメージです。たっぷりフワーと8個の音符が行くわけです。

 

色々イメージを持って

フォルテでゆっくり吹けば力強く、mfで速く吹けば軽やかに聞こえるでしょう。まずはf, mf でゆっくり吹くのをお勧めします。欠点が総結集して出てきますよ。それはそれで直しがいがあって楽しいです。

*3、4番のアーティキュレーション

TG_Articulation-1.jpg
付点2パターン.jpg

このアーティキュレーションを見ると分かる通り、一つがスタッカート、3つスラーで出来ています。リズムに直せば下のようになります。

付点は皆さんどんな風に演奏されますか?付点だと思うと、やはり大事になるのはタイミング。このリズム感がしっかり出るように、舌と指のタイミングを合わせるのがコツです。

やはりゆっくりの時と、早い時では雰囲気も大分変わりますが、このリズム感を意識しながら練習してみて下さい。特に、三番(下の段のリズム)はとても崩れやすい事で有名です。ともすると装飾音のようになりがちです。あくまで一つ目の音が、拍の頭の音に聞こえるように気をつけてみて下さい。気をつける事が沢山あると、練習のしがいがありますね!

*5、6、7番のアーティキュレーション

TG_Articulation-1.jpg

二つスラーのパターンです。これは三人兄弟セットみたいですが、7番だけは少しリズム感覚が変わります。7番は真ん中の二つがくっついて、リズム的には、

しんこぺ.jpg

これになります。つまりシンコペーションですね。

これもまたゆっくり演奏する時と、速く演奏する時と全く違う雰囲気になりますが、このシンコペーションの雰囲気が出させるように練習して下さい。

 

5番、6番は基本的にスラーの後ろの音は少し短めになります。スタッカートというのは前後と離れてる音なので、ただ短くというのでなく”前”と離すために少し短くします。これもまた、遅く吹くのと、速く吹くのでは全然雰囲気も変わります。fとpでも大分違います。毎回強弱、速度だけではなくて、雰囲気も感じ取るようにすると、すぐに曲に使えます。

 

 

どのアーティキュレーションにも言える事ですが、難しいのはタンギングと指のタイミングを合わせる事と、全体を通して、スピード&クオリティ&音質&音色&音幅&雰囲気を維持する事だと思います。アーティキュレーション1番(スラ―)で練習した時の、音幅&音質の維持はこの辺になると色々気をつけることがあって忘れそうになりますが、基盤は崩さず。

 

 

実際曲の中では、少し音色を変えたり、色々動かしたりします。でも元々シッカリした布をボロボロにする事は可能でも、元々ボロボロの布をシッカリする事は出来ないですから、まずはシッカリした物を作って後でアレンジしてみましょう。

 

ある程度の速いテンポで、低音域から高音域まで、軽快に全てをキープして出来た時は曲を一曲吹き通すに劣らない爽快感がありますよ!是非お試しあれ。

*8、9番のアーティキュレーション

TG_Articulation-1.jpg


8と9は特にいわゆる”タンギング”がそんなにないので、うっかり簡単と思ってしまいそうですが、とても転びやすいアーティキュレーションなので気をつけて下さい。9などは気付いたら、弱拍が強拍のようになってしまいます。しっかり確実に。

ゆっくり練習する時ですが、私はこういうスラ―とタンギングの混ざったアーティキュレーションは(3−9全て)少し重い物でも下から引っぱり上げて来るようなイメージを持って練習したりします。かなりゆっくりの時ですね。ゴムを引張ってパン!っと離すみたいな、なんというか弾けるスタッカートです。


他にも力強いイメージで、ルネッサンス時代音楽のマーチのイメージなど。(小太鼓がズザザと鳴って、大太鼓が二拍・・というようなイメージ)

そんな音のイメージを持って練習すると、淡々と練習しているよりも断然効果的です。というのも、曲に直ぐ使えるからです。とにかく曲のイメージを持って練習してみることです。曲中にホゲホゲした音は入りませんから(要求される場合は別ですが)、そんな音で練習しないようにしましょう。音階練習は、指の練習、アーティキュレーションの練習であるのと同時に、音の練習でもあるということを忘れずに!

そんな沢山のイメージを頭の中に持つには、沢山の音楽を聞いてみるのも、大切ですね。

*10番のアーティキュレーション

TG_Articulation-1.jpg

これはシングルタンギング TTTT でも出来るし、ダブルタンギング TKTKでも出来ます。

シングルタンギングの練習方法


タンギングのコツは、舌の筋肉を鍛えてetc. もあるのですが、一つ目は”指とタイミングが一致”してる所にあります。どんなに快速に舌が動いても指と合わないとへボヘボと聞こえてしまうのです。2つ目は息の支えです。私はいつも、水中バタ足を想像するのですが・・・息によるプッシュ、口の中にいつも息がある状態になれば、ペッペッというような音にはならずタップリとした音がでます。

タンギング6.jpg

ヴァンサン・リュカさんに習っていた頃に一枚の紙を渡されまして、このタファネル・ゴーベールのE.J.4を大体60通り練習するというものでした。これを一日に2つ選んで全部やりましょうというものです。

 

 

リズムも色々なパターンがあるのですが、元々は上記のミッシェル・デボスト氏からの教えだったようです。

60通り書き写すのも大変&秘伝かもしれない?ので、とりあえずその中から幾つかのアイデアを紹介します。

 

 

テンポは3通り。ゆっくり・ミィディアム・速め。

ゆっくりで二つずつ音を繰り返す(ドド・レレ・ミミ・ファファ・・)を3通りの強弱( p, mf, f) で。
ふつうの速さで普通にmf, 
速くf &p 

ゆっくりの時に、トゥッ トゥッ トゥッ と息に間が空くような感じではなくて、トウートゥートゥーとテヌート的なタンギングでまずは練習すると、息の支えの感覚が掴みやすいかと。その後切ってく(でも息の圧力の感覚はそのまま・・・)と、短くてもペッペッというタンギングにならないですみます。この感覚はダブルタンギングでも必要になるので、是非このシングルでマスターを。

ダブルタンギングの練習方法

 


タンギングのコツは、前回も言いましたが、舌の筋肉を鍛えてetc. もあるのですが、一つ目は”指とタイミングが一致”してること。指と舌が合わないとへボヘボと聞こえてしまいます。2つ目は息の支えですが、これはダブルタンギングではより一層必要になります。

ダブルタンギングは、出来ない人はまずは”テケテケテケテケ...”と早く言えるようになる練習をしましょう。実際にはテケテケと言ってるわけではないんですが、舌を鍛えるつもりで。

ダブルタンギングの実際の大きな問題は、Kでの音が弱かったり、Kが遅れて来たりして、付点音符のように聞こえてしまうことです。

付点.jpg

テッケテッケのリズムになってしまう。


日本人が思うTKTKの発音は舌が強すぎるので、DGDGで思うとか、デゲデゲ(母音がエの方が息が通る感じがする)と思うとか、色んな意見があります。

 

要は音がキレイに出れば良いのですが、日本人のKはかなり強いのでKと強く思いすぎると、喉を締め付けてしまうのか、ケっと吐き捨てたような音になりがちです。


基本的に舌が大暴れしてはいけないというのはダブルタンギングも同じなので、なるべく静かに大人しくデゲデゲデゲデゲ・・・と舌を細かく動かすつもりで言う練習すると、感覚が掴めるのではないでしょうか。
デゲデゲと均等且つ細かく言えたら、今度は声に出さないで息だけで、デゲデゲデゲデゲ(デゲデゲと囁くようなつもり)練習をすると、息が通る感じが掴めます。ちょっと怪しいですけど、試してみて下さい。


フルートを持った練習方法としては、


1. KTKT とKから始めて練習
2. Kだけで練習

 


などがあります。

 

Kだけというのは、KはTの反射だから意味がないのではという意見もあるのですが、Kで息の通る感じを掴むには良い練習だと思います。やりすぎると、喉の辺りか、舌の奥辺りか良く分からないですが、引きちぎれるように感じるのでご注意。ちぎらない程度に頑張って下さい。

 


四つずつに分かれます。少しリズム感が出ますね。フォルテでゆっくりなら、先ほどまでは1小節1拍取りだったのが、2拍子の感じが強く出ます。速ければ、一小節全部スラーよりも、コロコロ・チャキチャキした感じになりますね。速いバージョンでは、二拍目頭のタンギングの質も問われてきます。タイミングと指がきっちり合わなければ、コロコロというよりガチャガチャしてしまいます。

とにかく、あまり速さに拘り過ぎず、常にイメージ&音に気を使って練習して下さい。

音楽の中に使えなければ意味がありません。音階練習が生まれてから音楽が出来たのではなくて、音楽の要求を追って行くうちに音階練習が効率の良い練習として生まれた・・・という順序をお忘れなきよう!
 

3. 速いタンギングは、フレーズを短くして練習。

この練習方法は、このEJ1では4回 同じ音型を続けるのですが、2回ずつに分けるという方法です。

ドレミファソファミレ ドレミファソファミレ ド (ウン)(ウン)(ウン)I  ドレミファソファミレ ドレミファソファミレ ド (ウン)(ウン)(ウン)I 

という感じです。

 

 

タンギングは速いのも大変ですが、長く続けるのも大変なので、短くして速く動かす練習をします。ウンと速いのもこれで練習出来ます。またこの手の練習は長時間連続すると疲れます。細切りで練習した方が効果的です。


最後にタンギングはフルートの命です。音もそうですが、タンギングで音楽に生命が与えられます。母音だけでは言葉にならないのと同じでしょうか。命を与える物とは・・・悲しきかな、そうそう簡単に習得出来ないものなのであります。でも少しでも上達するために、気長に、且つこまめに練習しましょう。

bottom of page